promotion
マイホームを建てたいと思ったら、まずは住宅展示場を訪れることをおすすめしています。
住まいづくりにいろいろこだわりがある方でも、自分が思っているデザインや、心配していることなどを、具体的に言葉にして、自らで解消するというのは、非常に難しいものです。
特に住まいづくりのような、一生に一度歩かないかといった大きなイベントであれば猶更ではないでしょうか。
そういった悩みは、すべて住宅展示場で解消することができます。
たくさんのハウスメーカーのモデルルームがあるため、自分のなんとなく思っていたイメージにぴったりと合う住宅が見つかったり、いろいろなスタッフの方から、住まいづくりのアドバイスを質問の回答を聞けたりと、住宅展示場には住まいづくりのヒントやメリットがたくさん詰まっているのです。
今回の記事では、鹿児島県の住宅展示場の説明や、住宅展示場を賢く見学するポイント、メリット・デメリットなどを説明していきますので、住まいづくりの第一歩として、ご覧いただければと思います。
また本文に入る前に、家づくりにおいて1番重要なことをお伝えします。
家を建てるときには、まず出来るだけ多くの住宅メーカーのカタログや資料を取り寄せて下さい。
これから先、何年、何十年と大切な家族と住むことになるマイホーム。
絶対に失敗をするわけにはいきません。
実際に、住宅展示場やイベントで見つけた5,6社程度の検討で住宅メーカーを決めてしまい、後から取り返しのつかない後悔をする方は少なくありません。
マイホームは多くの人にとって、人生で1回だけの最も大きな買い物の一つ。
極端な話、マイホームを建てようと思っているエリアに対応している住宅メーカーは全て候補にいれ比較検討するくらいの勢いで構いません。
しかし、1社1社話に資料請求をしたり話を聞いて回るのは現実的ではありませんよね。
そこでおすすめなのが、「SUUMOの無料カタログ一括取り寄せ」(工務店中心)と「NTTデータグループ家づくりのとびら」(ハウスメーカー中心)。
スマホから住んでるエリアと条件を選ぶだけで条件に合った住宅メーカーから、無料でかんたんに資料を手に入れることができます。
2社とも日本を代表する上場企業ということもあり、登録している住宅メーカーを激選しているのも大きなポイント。
住宅メーカーの中には悪質な会社も多く存在しますが、厳しい審査をクリアした会社のみ掲載が許されているので悪質業者の被害にあうリスクや強引な営業も避けられるのは大きなメリットでしょう。
SUUMOは工務店を中心に、NTTデータグループはハウスメーカーを中心に取り扱っています。
最初は候補にもあがっていなかった住宅メーカーが実は1番自分たち家族にはあっていたというケースは多いです。
「自分たちの予算ではハウスメーカーは無理だから・・・。」
「有名ハウスメーカー以外は考えられない!」etc...
このように先入観を持つのではなく、可能な限り多くの住宅メーカーを検討対象にすることで失敗しない家づくりの確率は高められます。
後から取り返しのつかない後悔をしないよう、面倒くさがらず今すぐ住宅メーカーの資料を取り寄せてしまうことをおすすめします。
SUUMOで無料カタログ取り寄せはこちら⇒(工務店中心)
家づくりのとびらで無料カタログ取り寄せ⇒(ハウスメーカー中心)
それでは解説をしていきます。参考にして下さい。
【本記事の監修者】 宅地建物取引士・ファイナンシャルプランナー 大学卒業後、東証一部上場大手保険代理店へ入社。その後、大手不動産ポータルサイト運営会社へ転職。ITベンチャー企業での経験を経て株式会社Azwayを創業。 「住まい」と「ライフスタイル」に特化したWEBサービスを手掛けている。
もくじ
住宅展示場は家を建てるためのヒントの宝庫
住宅展示場は家を建てるためのヒントが至る所にあります。
あえてヒントといったのには理由があります。
それは、住まいづくりには、正解といったものがなく、家を建てる人それぞれに、好みや理想的な住まいがあることから、住宅展示場を見学しても、それを見た人が思うことや気づくことも人それぞれということです。
裏を返すと、何かに気づくか気づかないかも人それぞれではありますが、住宅展示場は、その気づきを得るポイント、つまりヒントが至る所にあるということなのです。
例えば、広い間取りが欲しいと考えていたとしても、住宅展示場に行くと、自分が求めていた間取り以外のものも見学することもあり、その際にスタッフの方からいろいろなアドバイスをもらうと、自分の知らなかった観点で間取りを見ることになり、自分の思っていたものと違うものがよく見えてくることもあります。
そういった、視野を広げてくれるという意味でも、住宅展示場は非常に利点が多い場所なのです。
住宅展示場ってこんなところ
住宅展示場を簡単に説明すると、複数のモデルハウスが展示されている場所のことになります。
本物の家と同等のモデルハウスが立ち並んでいることから、住宅や設備の模型とは異なり、実際にその家に住んだことを想像しながら、見学ができるようになっています。
また、様々なハウスメーカーのモデルハウスをまとめて見学できるため、それぞれを比較しやすいというのも特徴です。
また、建物を見学できるだけでなく、家族で楽しめるイベントや住まいづくりに関連する住宅ローンなどのセミナーも開催されていることもあり、これから住まいを建てよう!と思っている方の、まさにスタートラインになる場所なのです。
なお、住宅展示場は基本的に、予約や入場の条件がありませんので、誰でも気軽に訪れることができるのもうれしいポイントといえます。
住宅展示場とモデルハウスってどう違う?
ここでは、住宅展示場とモデルハウスの違いについて説明します。
前述のとおり、住宅展示場とは複数のハウスメーカーのモデルハウスが集まった展示場を指します。
つまりは、ハウスメーカーが用意した見学用の住宅単体をモデルハウスというのですが、一般的には、単体でモデルハウスという言葉を使われる場合は、ハウスメーカーが選んだ土地(一般的には住宅地が多いです)に、モデルハウスを建てているケースを指すことが多いです。
どちらも、モデルハウスではありますが、たくさん集まっているのか、単体で建っているのかというのが、まずは大きな違いといえます。
いずれも見学ができることは変わりませんが、住宅購入を考え始めたばかりで、住まいに対するこだわりや条件が決まっていないような場合は、住宅展示場に行って、複数のハウスメーカーのモデルハウスを見て比較するのが効率的といえます。
すでに、ハウスメーカーや、住まいの条件が固まりつつあれば、市街地のモデルハウスを見学するのもメリットがあります。
なぜならば、市街地のモデルハウスは、基本的に気に入ったらそのまま購入して住むことができるからです。
一から住まいを作るというのも魅力はありますが、ハウスメーカーの豊富な経験や資格を持ったスタッフの考えたインテリアなど、自分がイメージしているものよりも優れた住宅が展示されていることも多いと思いますので、そのような住宅がすぐに手に入るというのは大きなメリットといえます。
家を建てる前に住宅展示場に行くメリット・デメリット
ここでは、住宅展示場のウリをご紹介します。
また、住宅展示場は多くのメリットがありますが、その反面、デメリットもありますので、住宅展示場をうまく活用するために、住宅展示場を訪れるメリットとデメリットを知っておいていただきたいと思います。
住宅展示場に行くメリット
まず、メリットからご紹介します。
住宅展示場のもっとも大きなメリットは、複数のハウスメーカーのモデルハウスを比較検討しやすいという点です。
そして、モデルハウスごとにハウスメーカーのスタッフが常駐しているため、住宅や設備などについて詳しく質問することができるのも、メリットといえます。
住宅展示場に行くデメリット
一方で、デメリットといえるのが、各ハウスメーカーからの営業活動がある点です。
ハウスメーカーからしたら、家を買ってもらうための展示なので、当たり前のように営業のアプローチをしてくることになりますが、それが鬱陶しく感じてしまうこともあると思います。
そのなかでも有益な情報はあるかもしれませんので、必ずしもデメリットとは言い切れませんが、やはりあまりにも自分の理想と異なるハウスメーカーや、まだまだ購入するか決まっていない段階で申し込みなどを迫られても、時間の無駄になることが多いですので、多少の割り切りは必要かもしれません。
鹿児島県でおすすめの住宅展示場ベスト5
ここでは、鹿児島県のおすすめの住宅展示場をご紹介します。
1.MBCハウジングフェア
住まいづくりは、家やインテリアをデザインすることにワクワクするものですが、その反面、初めての手続きや作業も多く、これで合っているのか不安になることもしばしばあります。
そんな不安を払しょくするために、MBCハウジングフェアに足を運んでみてはいかがでしょうか。
12社ものハウスメーカーのモデルハウスが見学できることや、家づくりのノウハウを知り尽くしたスタッフが、様々なサポートとアドバイスをしてくれることから、きっと理想の住宅のイメージが固まると思います。
また、事前に見学予約することで、クオカードや商品券がもらえる場合もありますので、訪れる前に住宅展示場のホームページをチェックしてみてください。
ハウスメーカーのご紹介
- 桧家住宅
- 万代ホーム
- 七呂建設
- 一条工務店
- MBCハウス
- 積水ハウス
- 晃栄住宅
- ヤマサハウス
- 谷川建設
- 三井ホーム鹿児島
展示場情報
所在地 | 鹿児島市与次郎 2-5-37 |
電話番号 | 099-259-6920 |
営業時間 | 10:00~17:30(4月~9月)10:00~17:00(10月~3月) |
定休日 | 水曜日 |
2.MBC国分住宅展
MBC国分住宅展は、その名の通りMBCハウジングフェアと同様に、MBC南日本放送が主催している住宅展示場です。
こちらは、7社のハウスメーカーが展示していますが、MBCハウジングフェアには出展していないメーカーもありますので、両方訪れるのもメリットがありますし、住宅のコンセプトを踏まえ見学先を決めてもよいと思います。
ハウスメーカーのご紹介
- 一条工務店
- MBCハウス
- ヤマサハウス
- 住友林業株式会社
- セキスイハイム九州
展示場情報
所在地 | 霧島市国分野口西 9-38 |
電話番号 | 080-1703-9397 |
営業時間 | 10:00~18:00 |
定休日 | 水曜日 |
3.KTS住宅フェア総合展示場
KTS住宅フェア総合展示場は11社ものハウスメーカーのモデルハウスを見学できる、大型の住宅展示場です。
様々な個性を持ったモデルハウスを見学できますので、たくさんの方の理想の住まいが必ず見つかると思います。
ハウスメーカーのご紹介
- パナソニックホームズ
- ヤマサハウス
- ミサワホーム九州
- シンケンスタイル
- セキスイハイム
- 丸和建設
- 日本ハウスHD
- 住友林業
- 積水ハウス
- 三井ホーム
- 大和ハウス工業
展示場情報
所在地 | 鹿児島市与次郎2-4-43 |
電話番号 | 099-256-8523 |
営業時間 | 3月~11月 10:00~17:30/12月~2月 10:00~17:00 |
定休日 | 年中無休(12/29から1/1除く) |
4.南日本ハウジングプラザ エコスクエアⅡ
南日本ハウジングプラザは、3社のハウスメーカーのモデルハウスが展示されています。
規模は大きくはないですが、イベントに力を入れていることから、一見の価値がある住宅展示場です。
たとえば、お子様限定でガチャガチャによる景品がもらえたり、塗り絵を書いて応募することでお菓子がもらえたりと、家族連れにはうれしい特典があります。
また、日によってサイコロを振って、でた目の数に応じて景品がもらえるチャンスもあります。
ハウスメーカーのご紹介
- ヤマサハウス
- 国分ハウジング
- アイ工務店
展示場情報
所在地 | 鹿児島市与次郎1-9-38 |
電話番号 | 099-285-0111 |
営業時間 | 10:00~18:00(4月~10月)10:00~17:00(11月~3月) |
定休日 | 水曜日(祝日は営業) |
5.姶良総合住宅展示場 スマイル・ビルダーズ
鹿児島県内で唯一の、平屋住宅だけを集めた住宅展示場です。
大手ハウスメーカーから地域密着型の工務店まで9社のモデルハウスを見学することが可能。
2022年にオープンしたばかりの新しい展示場なので、各社の最新設備や技術を体感することができます。
お金の集中セミナーやお子様も楽しめるようなイベントも開催されていますので、ファミリーで楽しめます。
ハウスメーカーのご紹介
- 三洋ハウス
- クオリティホーム
- ケイエイツー工務店
- 旭住宅
- ウッドペッカー
- アイランドホーム
- life plus home
- NEOデザインホーム
- 一条工務店
展示場情報
所在地 | 〒899-5241 姶良市加治木町木田2511-1 |
電話番号 | 0955-55-8900 |
営業時間 | 10:00~18:00 |
定休日 | 水曜日 |
住宅展示場を賢く見学するための5ヶ条
住宅展示場には多くのメリットがあることをご紹介しましたので、ここではそのメリットをどうやれば得ることができるかに着目してご説明します。
具体的に住宅展示場を賢く利用するための心構えや準備を、5ヶ条の形式で説明しますので、ぜひ見学に行く前に読んで、実際に何をすればよいかを知っておいていただければと思います。
1.住宅展示場を予約する
私はしっかりと見学予約をすることをおすすめしています。
住宅展示場は、基本的に来場したり見学する分には予約はしなくても大丈夫なのですが、せっかく足を運ぶわけですので、無駄なく見学するためにも予約をしましょう。
ハウスメーカーごとに人気の偏りがあった場合、見学者がたくさん集まるモデルハウスも出てきますので、予約をしないと見学できない可能性もあるわけです。
わざわざ来場したのに、お目当てのモデルハウスが見られないというのは本末転倒ですので、確実に見学できる方法を選択しましょう。
ほかにも、予約したほうが、ハウスメーカーのスタッフの方に相談する時間も割いてもらえますので、混雑していても聞きたいことが聞けなかったということになりにくいのです。
2.住宅展示場へ行く時の持ち物
住宅展示場へ行くときの持ち物としては、多くのWebサイトで、カメラと筆記用具、メジャー、そしてバックを持っていくことが推奨されています。
利用用途は後述しますが、これらのうち、カメラと筆記用具はスマホで代替できるのと、メジャーはモデルハウスでも借りられることも多いので、必ず持っていくものとしては大きめのバックを忘れないようにしてください。
筆記用具とカメラは、気になった住宅や設備、インテリアなど、画像で残しておいたり、思いついたことや、スタッフに質問した回答をメモしたりするのに利用します。
次のモデルハウスに行った際に比較したり、家に帰ってからどのハウスメーカーに申し込むか検討する際にも必ず見ることになりますので、過剰なくらいにたくさん残しておいても良いと思います。
メジャーは、間取りなどの寸法を測るのに利用します。
見た目では広く見えても実際の幅は狭かったり、さっき見たモデルハウスの廊下とどちらのほうが広いのかなどは、記憶や写真からでは判断しにくい部分ですので、実際に測ってみると、より具体的な理想の間取りに近づけると思います。
バックについては、各モデルハウスでの資料やパンフレットを渡されることになりますが、それを持ってたくさんのモデルハウスを周るのは非常に大変ですので、手が空きやすいリュックやショルダーバックなどを持っていくのがおすすめです。
3.上手に住宅展示場を回るための作戦をたてる
たくさんのモデルハウスを見学するということは、単純に考えても相当な時間がかかります。
多くのモデルハウスを見学するつもりであれば、事前に作戦を立ててから訪れるようにしましょう。
特に各モデルハウスを周る順番と時間配分が重要となってきますので、以下で作戦を立てるポイントをご紹介します。
まずは、見学したいモデルハウスをピックアップし、住宅展示場にいられる総時間から、1軒当たりに使える平均時間を算出しましょう。
あとは、気になるハウスメーカーがあれば、それ以外のハウスメーカーよりも1.5倍くらいの時間を確保できるように、全体の割合を計算しなおす程度でよいと思います。
次に、考えた所要時間を踏まえ、気になる優先度順に見学できるように予約を取っていきましょう。
当然、希望通りの時間が予約できない場合は、優先度とは異なる順序になりますが多少は仕方ないかと思います。
これで事前のタイムスケジュールの立案は問題ないですので、あとは、モデルハウス内での時間の使い方です。
基本は見学して気になるところがあれば写真を撮ったりスタッフに質問したりしますが、現地に行く前でも質問事項はたくさん思いつくかと思いますので、そういった質問事項を事前にまとめておいて、見学する際にスタッフに一つ一つ確認するようにしましょう。
事前に質問事項を考えることで、無駄な質問を省けたり、聞き漏れることもなくなりますので、効率的な見学につながります。
4.標準仕様とオプション仕様を確認する
住宅展示場の設備やインテリアは、比較的最新のものや高性能のものが配置されていることが多いため、とても印象がよく、すぐに購入したいと思うこともしばしばあります。
しかし、これが落とし穴になってしまうことがあるのです。
それは、こういったデザインや間取り、インテリアなどが標準仕様ではなくオプション仕様である場合があるからです。
オプション仕様とは、標準価格の中から選べるものではなく、追加費用が掛かるものや、そもそも展示専用に作られるものもあります。
この点を認識しておかないと、いざ購入を決めた際に、思っていたよりもオプション料金で費用が高くなるなんて言うことが少なくありません。
住宅展示場のモデルハウスと同じような設備を揃え酔うと思ったら、多くのオプションや、ハイグレードなプランでの見積もりが必要になったりすることも多いため、見学したときに気に入った住宅や設備があったら、スタッフに、標準機能とオプションと違いや該当箇所などをしっかりと確認するようにしましょう。
同じような設備でも、ハウスメーカーによってオプションになっていたり、標準仕様であったりしますので、気になった設備や機能があれば、その都度スタッフにしっかりと確認しておくようにしましょう。
5.インテリアやデザインは家づくりの参考に
モデルハウスを見学して、インテリアに惹かれてそのハウスメーカーに申込みすることを決定したが、実際に住まいの設計をする段階になって、自分でインテリアを考えてみたら、理想とはかけ離れたものになってしまったなどという話も珍しくありません。
それだけインテリアや住宅の内装をトータルコーディネートすることは難しいのです。
その難しいことを考えるのが家づくりの楽しいポイントとも言えますが、最終的に納得するものができなければ本末転倒です。
そうならないためにも、住宅展示場のインテリアを参考にしましょう。
実際にインテリアコーディネーターなどの資格や豊富な経験を持ったスタッフが作ったコーディネートしていますので、それを参考にするということは、プロにアドバイスをもらっているようなものと言えますよね。
参考にしたり、極端な話として同じものを作ったりもできますので、ぜひ住宅展示場を見学した際に気に入ったインテリアデザインがあれば、必ず写真をたくさん残しておきましょう。
住宅展示場は親子で行けるレジャー空間
私は、いままで住宅展示場の詳しいことは知らず、CMで見て知っている程度でしたが、その頃は、なんで住宅展示場なのに、ヒーローショーや、モノづくり体験のようなテーマパークみたいな催し物があるのだろう?と不思議に思った記憶があります。
それは、住宅を購入するターゲット層が小さい子供がいる家族であり、子連れで住宅展示場を訪れてもらうための施策だということに気づいたのは、自分が住宅展示場を訪れようと思って、調べ始めた頃でした。
しかし、集客するための方法とは言え、本格的に親子で楽しめるイベントや、充実した体験をできるようなイベントが多く、そのクオリティに驚かされると思います。
住宅展示場でよくあるイベント
住宅展示場では、住宅ローンなど資金運用にかかわるセミナーや、今後の住まいづくりのスケジュールなど、アドバイスをしてくれる相談会が開催されていますが、そのほかにもレジャー施設のようなイベントがたくさん企画されています。
一例ですが、親子で小物などを作れるワークショップや、ヒーローやキャラクターショー、お祭りの屋台のような出店、スタンプラリーで景品がもらえるなんてものもあります。
このように、クオリティが非常に高いイベントも多く、イベント目当てで訪れても十分楽しめるものになっています。
住宅展示場でもらえるプレゼント
住宅展示場の主催者や、ハウスメーカーは、とにかくお客様にたくさん見学しに来てほしいと考えていますので、来場得点やモデルハウスを何軒かみれば景品がもらえるといった、プレゼントがもらえるイベントも多く開催されています。
もらえるものはハウスメーカーごとに様々ですが、例えばクオカードなどの商品券や、日用品が多いです。
ほかにも必ずもらえるわけではなく抽選にはなるが、とても高価な家電であったり、旅行券がもらえたりするケースもあります。
住宅展示場を訪れる際は、ホームページなどをチェックしてプレゼントをもらえる条件などは確認しておくとよいかと思います。
住宅展示場を見学するときの注意点2つ
住宅展示場を訪れる際に、知っておかないと痛い目を見る可能性があるものもありますので、事前に把握しておいていただければと思います。
1.住宅展示場のアンケートはむやみに記入しない
住宅展示場では、各モデルハウスでアンケートの記入を求められることが多いです。
前述のハウスメーカーによる営業活動のためというのが、主なアンケートを取る理由となります。
このアンケートですが、答えるとクオカードなどの景品がもらえたりすることもあるのですが、私は住宅展示場でのアンケートは、一切回答しないことをおすすめしています。
アンケートは必須ではないですし、回答するとハウスメーカーからたくさんの営業に関するアプローチを受けることになりますので、よほど申し込みすることが決まっているようなハウスメーカーのアンケートに答えるためには、デメリットは小さいですが、申し込みは全然する気がないハウスメーカーのスタッフから、電話やダイレクトメールなどの営業活動が来ることを想像してみると、デメリットのほうが多いと気づくのではと思いますので、アンケートの記入は行わないようにしてみてはいかがでしょうか。
2.その場ですぐ申込は行わない
アンケートに答えないということと合わせて、見学した当日にハウスメーカーの申し込みを行うのも避けておきましょう。
モデルハウスを見学していると、理想に近いものを見つける可能性も高く、気になるものが見つかってしまうと、すぐに家づくりを行いたいと思う方もいます。
しかし、住まいづくりは、一度しかない大きな買い物ですので、住宅展示場を見学して気持ちが高ぶっている時ではなく、冷静な気持ちでハウスメーカーを決定するようにしましょう。
そのために、見学の際にたくさんの写真やメモを取るわけですので、計画通りに見学し、計画通りに申し込みをせずに帰ってくるというように、その場の雰囲気や気持ちに流されずに、徹底して計画に沿った行動をとるよう心構えをしておきましょう。
まとめ
本記事では、住宅展示場の説明や、住宅展示場を賢く見学するポイント、メリット・デメリットなどを説明しました。
また、鹿児島県でおすすめの住宅展示場についてもご紹介しました。
住宅展示場は多くのモデルハウスを見学することのできる場所ですので、うまく利用して漠然としたイメージしかない住まいづくりを、具体的な計画に近づけていきましょう。
コメントを残す